4712670 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

青海西寧・青海湖1


「人口は860万人ほど」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

7.jpg

回族を中国語ピンイン読みでは、hui2zu2と書く。
人口は860万人ほどで、唐の時代西暦680年ごろに、
移住したアラビア人、ペルシア人が源流である。

8.jpg

居住地域は寧夏回族自治区をはじめほぼ、
中国全土に住んでいるが、青海でも多く見かけた。
言語は、若い人を初めとし中国語を使っている。
アラビア語とペルシャ語に精通している人もいる。

9.jpg

唐の時代の7世紀ごろから、アラブとペルシアの商人が、
中国南東部沿海の広州、泉州などに居住しはじめたが、
13世紀初、戦争のため中国西北部に移住させられた。

11.jpg

その結果、ペルシア人やアラブ人が、ウイグル族や、
モンゴル族の人々と溶け合い、回族となったとの事である。

14.jpg

回族の人々はイスラム教を信奉し、モスクを囲んで、
居住しており、一日5回の礼拝を怠らず実行している。
写真はモスクの中に入った所に置かれている置物。

15.jpg





「後ろに付かれると不安」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

19.jpg

西寧には回族が多く居住し、殆どイスラム教徒である。
ホテルから東関のモスクへ歩いて行く街の至る所で、
回族特有の白い帽子を被った人達を見掛けた。

13.jpg

東関大街にある大きなモスク(清真寺)に着き撮影をした。
モスクの出口付近や周りに沢山の教徒達がおり、
私の撮影している後ろからモニターを除き見していた。

16.jpg

異教徒に限らず、後ろに付かれるほど不安な事はない。
モスクに入ろうとしたその時に、ちょっと待ってと、
中国語で手を振ってきたので、やはり中には入れないのかと、
一瞬思ったが、チケットを買わないと中へ入れないと、
言いながら、チケット売り場を指差すのでホッとした。

17.jpg

モスクの入り口付近に座っている回族の人は礼拝用絨毯を、
持っている人もいたが、そんなものが必要なのかと思った。
モスクの中へ入ったが、中には4名ほどの回族しかいなく、
私が勝手に中に入って歩き出すので、横に管理者が付いた。

22.jpg

管理者に何故人が居ないのだと聞くと、礼拝が終わったので、
皆、外に出て次の礼拝の時間まで仕事をしていると語る。
私は写真を撮って良いかと聞いてみると更に幹部に、
聞きに行ったようで、4人の回族と私だけになり静かになった。
私はレンズを向け本堂のような場所を勝手に撮影した。

24.jpg





「イスラムは一日5回礼拝」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

28.jpg

イスラムとはアラビア語で「委ねる」、神に帰依する意味。
イスラム教徒は、唯一の神であるアラーに自分自身を委ね、
服従し、その教えを守ることが必要とされている。
キリスト教や仏教、神教でもこの原理は同じであろう。

30.jpg

昔、テレビで榊を振り、神の御前に身を委ねたるという番組を、
思い出したが、宗教そのものの根本は心身共に委ねる事かも。
しかし、他力本願であってはならず自分の意思で立ち向かう、
精神を培うという事が大切ではないだろうかと思う。
イスラムでは一日5回の礼拝があり、その度に体を清める。

31.jpg

毎日の礼拝は、早朝の礼拝、正午過ぎの礼拝、遅い午後の礼拝、
日没後の礼拝、そして夜の就寝前の礼拝の五回行う。
日本人に多くみられるような何でも信じるという事はない。
説明では時間は毎日少しずつズレて行くとの事だった。
だが、朝5時の礼拝には閉口してしまう。5時にモスクへ入り、
礼拝の準備をするためには4時起きと言う事になり大変。

41.jpg

モスクの中の撮影は、白い長いヒゲを生やした人が近寄り、
何処から来られたのか?とまず質問を受け、日本からと、
答えると、日本の電化製品や車は長持ちするから良いと、
言いながらも撮影の許可が下りたので一安心したが、
私の後をずっと付いて来ては話しかけて来るから面白い。

26.jpg

上の写真の右側のマイクが設置してある所で、先導者が座り、
甲高いイスラムの教典「コーラン」の朗誦をするとのこと。
少し朗読して頂いたが、不思議な感動を受けた。
私はモスクの中に入るのは初めてで、仏教などのように、
本堂と呼ばれる所に、拝む対象物がないのを不思議に思い、
質問してみたところ、理路整然と語ってくれた。

25.jpg

私たちはモスクに集まり、アラーに対して礼拝するが、
拝む対象物は自分の心であり、その心を常に理想に向け、
浄化して行き、自分の生命が変われば、相手に接する心も、
変化し、平和な世界が出来るのではと思っていると話した。

27.jpg

私は拝む対象物がないのならば、何処で礼拝をしてもと、
質問したが、設備の整った所で体を清め、聖地メッカの、
方角へ向け礼拝ができるので、こちらへ来て礼拝すると、
語ってくれたが、その話しの間にも私はシャッターを切った。
何となく生活の中に宗教が溶け込んでいる感じがした。

29.jpg





「西寧は標高2295mの高地にある」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

32.jpg

西寧市は中国西南部、青蔵高原にある青海省の省都で、
青海省の政治・経済・文化・情報の中心地となっている。
しかし、日本人の何%の人が青海省が何処にあるのか、
知っているだろうか?逆に知らない人の方が多いと思う。

33.jpg

なぜならば、このように書く私自身、中国へ来た15年前当時は、
知らなかったし、青海省が何処か分からないので、
その首都である西寧が何処にあるのか分かる筈もなかった。
しかし、地図を見たり旅行したりする中で中国の、
地図が書けれ、省の境界線も書く事が出来るようになった。

34.jpg

そして、その私が書いた各省境界線の中に省の名前を、
中国人に書いてみなさいと言っても書ける人は少ない。
西寧は標高2295mの高地のため、年間の平均気温は5.6度と、
最も気温が高い7月の平均気温でも18度と、
気温の低いところであり、人口は約206万人弱である。

35.jpg

青海省全人口518万人であるのに対して、西寧の人口が、
人口206万人弱と省全体の40%に当り、青海省全体の、
人口密度が少ない事がわかる。その中に漢族、回族や、
チベット族、モンゴル族などの民族が住んでいる。

36.jpg

西寧の人口の8割を漢民族が占めるが、イスラム教徒の、
回族が数多く暮らしている。街中を歩くと白い帽子を被った、
回族の人々をよく見かけるし、レストランも清真と書いた、
イスラム料理の店が多くあるが、チベット族も多く生活する。

37.jpg

中国の広東省の広州や福建省福州またその他省都の中では、
規模の小さい街で中国の他の省都より30年以上遅れているし、
人の動きや街も全体的にのんびりしていると言う感じがする。

38.jpg

街をのんびり歩いていると、いろんな民族に出会えるし、
慣れれば、それほど不安感は感じず楽しい街だと思った。
通りで物を買い、店番をしている娘に1元硬貨3枚を手渡すと、
このお金は使えないよと一言言って奥の母親に持って行く。

39.jpg

このお金は使えるから問題ないと苦笑いしながら出て来た。
母親曰く、1元硬貨はこの辺では流通していなく、
あまり見ないし、また貴方が土地の人ではないようなので、
貴方が差し出した硬貨が使えないと思ったと語った。
中国内陸部で流通しているのは、一円札で一円硬貨は、
殆ど見ないと言っても言い過ぎではなかった。

40.jpg




「円満で幸福な理想郷」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

42.jpg

活仏の転生制度の活仏の意味が分かる人はいるだろうか?
活仏の意味は「転生者」であり、また「化身」と言うこと。

43.jpg

さらに活仏といラ称呼の起源は、明朝の皇帝が当時の、
チベット地方で政権を握った法王を封じこめたことに始まり、
チベット仏教(ラマ教)の教義上において、この世の衆生を、
教え導くために、化身として姿を現したとされるラマを指す。

44.jpg

チベット語の語義で仏祖の人間世界における化身ということは、
なんとなく分かったような?仏法を継承し、人間世界の不平と、
苦難を取り除き、衆生が輪廻の苦しみから離脱する事を援助し、
円満で幸福な理想郷に達するという事だそうである。

45.jpg

「転生」とは、すべての生命は、死んだ後、別の生き物に、
生まれ変わるという事だそうだが、何となく理解できる。
たとえ僧侶であろうとも、一個の具体的な人間として、
当然、普通の人間と同じように死ぬということであろう。

46.jpg




「過去・現在・未来・三世」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

47.jpg

「転生」とは、すべての生命が死んだ後、別の生き物に、
生まれ変わるという事だそうだが、何となく理解できる。

だが、彼らの精神は常にあり、彼らの霊魂は永遠に不滅で、
彼らは一代また一代と伝えられていき、一人の活仏が死んで、
人間の世界を離れれば、もう一人の「化身」がまた人間の、
世界に降りて来て、その事柄を継承するとある。

48.jpg

その事を「転生」と呼ぶようであるが、チベット仏教では、
「新しい化身の誕生」という意味と理解され、一代、
また一代へと継承され、永遠に中断することはないとの事。

どうも私には理解し難い内容であるが、生命は永遠であり、
身体は朽ち果てる時が訪れようとも生命は、また別の、
身体に育んで行くと信じ理解している。

49.jpg

記憶と言うものは人が死んでも覚えているとの考えには、
賛同できるし、また同じ生命であっても生まれる時に、
産道を通る苦しみに、それまでの記憶を忘れ去るとの、
考え方も理解できるそうな気がするが、別の化身が、
降りて来るという思想には、ついていけれない。

49-1.jpg

写真の場所は青海省西寧のザンプリンカチベット仏像を、
展示している記念館であるが、チベット寺院ではない。
過去・現在・未来の釈迦仏像が展示されていたが、
撮影禁止で厳重に見張られ、3階に安置してある仏像は、
撮影出来なかったが致し方ない。

50.jpg





「チベット仏教のみ変化」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

54.jpg

仏教はインドで起こり、既に2500年の歴史をもっている。
仏教は広くアジアの国家へ流布して、日本へは飛鳥時代、
550年ごろに百済の聖明王から釈迦仏の金銅像が贈られ、
その時より仏教の歴史が始まるが、百済とは現在の韓国。

52.jpg

だがチベット仏教だけには、私だけかも知れないが、
理解できない活仏の転生制度がある。
チベットに仏教が伝わり、既に1300年以上の歴史がある。
 
52-1.jpg

仏教が伝わった初期の段階では、その教義に忠実だったが、
チベット族の宗教、文化の伝統と結合して、大きな変化が起こり、
活仏の転生制度を生み出し、チベット仏教のみ変化した。

53.jpg

2001年7月に、得票数約29,000を獲得しチベットの指導者に、
選ばれたロブサン・テンジンはチベット動乱インドへ亡命。
5歳にしてサムドン・リンポチェ4世の生まれ変わりとして、
認められ院主の座につき、ラサで宗教的な修行を始めた。

1959年の中国のチベット侵攻後、ダライ・ラマ14世と、
共にインドに亡命することになってしまった。

51.jpg




「侵略・占領死亡推定数」

「中国上海写真ライフ」では、
青海省「西寧」の写真を公開しています。

55.jpg

ダライラマ14世は、1935年チベット北部の小農家の、
9人目の子供として生まれ、家は貴族階級でもなく、
生家はチベットなら、どこにでもあるような、
なんの変哲もないありふれた民家だったという。

56.jpg

1962年にはチベット内の2,500の僧院から15万人以上の、
僧侶の内、14万人が追い出され、残された僧院は、
70箇所のみになってしまったという。
1950~1976年の間の侵略および占領の直接的な推定、
死者数が報告されたが、その死者数に驚く。

57.jpg

刑務所や強制収容所での死亡推定数は17万3千人。
処刑人数は15万7千人、 餓死推定人数は35万人。
戦闘や暴動中に死亡した推定人数は43万3千人。
拷問により死亡した推定人数が9万3千人で、自殺が9千人。
合計104万人を超えた推定死亡人数であり驚く。

58.jpg

1991年、ロブサン・テンジンは亡命したが、
チベット代表者議会の議員に指名された後、満場一致で、
議長に選ばれ、1996~2001年にはカム地区から、
亡命したチベット人を代表する議会の議長であった。

59.jpg

2000年には、ダライ・ラマ14世は亡命中のチベット人が、
自ら政府の指導者を選ぶべきであると決断する。
2001年以降、ロブサン・テンジンは、チベットの自治権に、
対する支持を獲得し、中国政府と自治権の交渉を行うという、
ダライ・ラマ14世の提案に対する認識を広めるために、
精力的に飛び回っているが中国中央政府の圧力も更に増している。

60.jpg



「中国写真ライフ」へ戻る。
「青海西寧・青海湖2」へ



© Rakuten Group, Inc.